web3という言葉を目にするようになったけど、どんなものなのだろうかと気になっていませんか。
web3は次世代のインターネットとして注目されている概念やサービスのことです。これまでのインターネット環境とは、大きく異なる特徴があります。
この記事では、web3やこれまでのインターネットとの違い、web3の仕組みを利用した事例やサービスを紹介します。
この記事を読めばweb3への理解が深まり、これからのインターネット環境がどう変わっていくかがわかりますよ。
web3とは次世代インターネット
web3とは次世代のインターネットとして注目されている、概念やサービスの総称です。
これまでに時代をけん引してきた「web1」や「web2」に続くものといわれています。
これまでのインターネットは「GAFA」と呼ばれる「Google」「Apple」「Face book」「Amazon」など巨大プラットフォームを運営する中央管理者を仲介することで、個人と個人がつながってきました。
web3では上記のようなプラットフォームを利用せずに、個人と個人がコミュニケーションや取引を行えるのです。
情報が一ヶ所に集中しないため「分散型ネットワーク」とも呼ばれています。
web3が話題の理由|web1とweb2との違いとは
web3はこれまでのweb1、web2とはシステムが大きく異なります。
web1、web2とはどういったものかを理解すれば、web3が話題になっている理由が分かりますよ。
web1とweb2を順番に解説していきます。
web1とはなにか
web1とは「一方向から情報発信を行う」ネットワークを指します。1990年から2000年代前半に流通した概念です。
現代のように個人が情報発信することはできず、企業や専門家など一部の人間が情報発信をしていました。
ウェブサイトの作成も、現代のように個人が簡単につくれるツールは存在せず、専門的な知識がなければ開設できない状況です。
コミュニケーションの手段としては「電子メール」が主流で、インターネット上での交流はほぼできませんでした。
web2とはなにか
web2とは「双方向から情報発信を行う」ネットワークを指します。2000年代後半から現在まで流通している概念です。
TwitterやFacebookなどのSNSが発達したことにより、個人が情報発信を行うようになりました。
インターネット上でコミュニケーションがとれるようになったため、不特定多数の人と交流が図れるようになったことも特徴の1つです。
しかしコミュニケーションをとる際は、TwitterやInstagramなどのプラットフォームを仲介しなければなりません。
web3ではプラットフォームを仲介せずに、個人とのコミュニケーションや取引をおこなえます。
webの仕組みを利用した事例5点
次世代インターネットweb3はさまざまなフィールドで活用されています。ここでは代表的な事例を5点紹介します。
- 仮想通貨
- NFT
- Defi
- メタバース
- dao
順番に事例を紹介していきます。事例を知ると、web3への理解が深まりますよ。
仮想通貨
仮想通貨とは、インターネット上でやりとりできる通貨のような機能をもった電子データです。
一般通貨のように取引量を管理する銀行が存在せず、インターネット上に存在する「ブロックチェーン」と呼ばれる技術で仮想通貨を管理しています。
ブロックチェーンとは、すべての取引履歴を取引に関係する全員で共有し、信頼性を担保する技術です。改ざんが困難であるため、資産の保護に適した技術だといえるでしょう。
銀行などの中央管理者を仲介せず、個人間で取り引きできるため、手数料がかからないことがメリットです。
NFT
NFTとは「Non-Fungible Token)の略称。日本語では非代替性トークンと呼ばれ、言葉のとおり替えのきかない「唯一無二のもの」を指します。
代表的なものは「NFTアート」唯一無二の価値をもったデジタルアートは、NFTアートと呼ばれます。
イラストやゲーム、音楽など種類は多岐に渡り、誰でも出品が可能です。
NFTアートは、マーケットプレイスと呼ばれる取引所で売買できます。
DeFi
DeFiとは「Decentralized Finance」の略称。日本語では分散型金融と呼ばれ、銀行や郵便局などの仲介なしで個人間の取引ができるシステムです。
手数料が安くなりやすいことが特徴です。
メタバース
メタバースとは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間のこと。自身の分身をインターネット上で操り、ほかのユーザーとの交流やアイテム集めを楽しむことができます。
ゲームと違うのは、メタバースで手に入れたものが現実的に価値がつくことです。
ゲーム内で手に入れたアイテムなどは売買ができるため、NFTとの親和性が高いといえます。
dao
daoとは「Decentralized Autonomous Organization」の略称。日本語では「分散型自律組織」と呼ばれます。
ガバナンストークンと呼ばれる仮想通貨を利用して事業やプロジェクトを推進していくシステムです。
ガバナンストークンを所持していれば、誰でも参加できます。事業やプロジェクトは参加者のみで推進され、事業の意思決定や方針なども参加者の投票で行うのが特徴です。
投票などはガバナンストークンで行われ、ガバナンストークンの保有量によって議決権の強さが決まります。
web3の今後に注目
web3が流通した世界はプラットフォームに頼らず、個人間で情報の管理や取り引きを行います。これまでのネットワークとは、仕組みが大きく変わるでしょう。
しかしweb3は世間に出てきたばかりで、概念が確定的ではありません。日ごろから情報のアンテナを張り、web3の今後の動向に注目しましょう。