コーヒー初心者の人
「最近、コーヒーを趣味で始めたんだけど、まだわからない事がたくさんあるから、コーヒーの基礎についてもっと知りたいな。
できれば、1冊で基礎を網羅できる本があれば教えて欲しいな。」
こんな疑問にお答えしていきます。
本記事の内容
- コーヒーの基礎を本で学ぶならこれ1冊【初心者におすすめ】
現在の私は、自宅でコーヒーを焙煎しつつ、
ハンドドリップでコーヒーを淹れています。
また、オンラインバリスタトレーニングプロバイダーである「バリスタハッスルジャパン」で教育を受けました。
そんな私が、この記事を解説していきますね。
目次
コーヒーの基礎を本で学ぶならこれ1冊【初心者におすすめ】
結論として、コーヒーの基礎知識を付けたいならこの1冊で間違いありません。
実際に私も購入して読みましたが、控えめに言って、コーヒーを趣味で始める上で充分すぎる内容でした。
むしろ、自分の知識が足りなかった事に気付かされた1冊です。
本の詳しい内容は記載できませんが、この本を読む事で得られる知識について説明していきますね。
焙煎の方法は載ってないの?
この本では、焙煎する方法については記載されていません。
焙煎方法をを学ぶなら他の書籍をおすすめします。
それでは、説明に戻ります。
-
知識①:自分好みのコーヒーを知る
-
知識②:コーヒー豆の種類と特徴
-
知識③:コーヒー豆の焙煎(焙煎方法についてではない)
-
知識④:コーヒー豆の保存方法
-
知識⑤:コーヒー豆の挽き目が与える味わいへの影響
-
知識⑥:ドリッパーの種類と特徴
-
知識⑦:世界一美味しいコーヒーの淹れ方とポイント
-
知識⑧:著者のコーヒーレシピ
-
知識⑨:おすすめコーヒー器具
以上の知識が得られます。
①から順に説明していきますね。
知識① 自分好みのコーヒーを知る
コーヒーを趣味で始めた方の中には、自分がどんな味のコーヒーが好きか、
そもそもコーヒーの味の種類にどんなものがあるかを知らない方がいるかもしれません。
そんな方に、自分の好きなコーヒーを見つける指標を与えてくれる内容です。
私はこの項目で、自分でさえ知らなかったコーヒーの好きな味わいを
発見する事ができました。
知識②:コーヒー豆の種類と味わいの特徴
コーヒー豆には数多くの種類が存在し、その種類によって味わいは異なります。
この項目では、原産国ごとの豆の種類とその味わいの特徴について知ることができます。
この国の豆は、こんな味わいのものが多いんだなという大枠を知る事ができました。
知識③:コーヒー豆の焙煎(焙煎方法についてではない)
コーヒー豆の焙煎度合いによって、味わいは変化します。
この項目では、その焙煎度合いによって、どう味わいが変わるかを知る事ができます。
焙煎度合いとは、よく耳にする、浅煎り、中煎り、深煎りなどです。
コーヒー豆を選ぶ時の1つの指標となるので、目を通しておきたいですね。
知識④:コーヒー豆の保存方法
コーヒー豆にも適切な保存方法が存在します。
コーヒーをできるだけ長く、美味しく楽しむための保存方法を知る事ができます。
せっかく購入したコーヒー豆ですから、最後の1粒まで美味しく淹れたいですよね。
知識⑤:コーヒー豆の挽き目が与える味わいへの影響
コーヒーの挽き目とは、豆の目の粗さの事で、細挽き、中挽き、粗挽きなどの事を言います。
その挽き目が変わると、コーヒーの味わいが変化します。
この項目では、その理由を知る事ができます。
コーヒーの淹れ方に幅を持たせる事ができるので、さらに、コーヒーを楽しめる事
間違いなしです。
知識⑥:ドリッパーの種類と特徴
ドリッパーには様々な形、素材のものが存在します。
ここでは、そのドリッパーの種類とドリッパーによってどう味わいが
変わるのかを知る事ができます。
ドリッパーによって味わいが変わらないと思う方もいるかも知れませんが、
そんな事はありません。
私は、実際にそれを体感しています。
知識⑦:世界一美味しいコーヒーの淹れ方とポイント
この本の著者である井崎英典氏がコーヒーの入れ方からポイントまで丁寧に解説
してくれています。
この項目を読めば、誰でも簡単に美味しいコーヒーを淹れる事ができます。
コーヒーの淹れ方には、人により様々です。
私は、この本を読んでから、この淹れ方が1番気に入り、
この淹れ方をベースにコーヒーを淹れるようになりました。
お陰様で、毎日安定した美味しいコーヒーを淹れる事ができています。
井崎様様です。
知識⑨:著者のコーヒーレシピ
著者がおすすめするコーヒーのレシピが掲載されています。
コーヒー豆の量、どんなドリッパーを使って、どのように淹れたら良いかがわかります。
このレシピを見れば、コーヒーの持っている美味しさを最大限に引き出せる事
間違いなしです。
私は、淹れ方に迷ったら、いつもこのレシピ見ています。
味わいにキレを求める人、まろやかさを求める人など幅広いニーズに答えてくれる
読者歓喜のレシピが詰まっています。
知識⑩:おすすめコーヒー器具
著者がおすすめするコーヒー器具が、1つの器具につき、3~4種類紹介されています。
ここでは、その中で、私もおすすめするものを抜粋して載せておきます。
[itemlink post_id="564"]
これで毎日美味しいコーヒーが飲める
以上で紹介は終わりです。
この本を読めば、コーヒーの基礎は充分すぎる程学ぶ事ができ、
毎日美味しいコーヒーを飲める事必至です。
ぜひ手に取って読んでみてください。
[itemlink post_id="585"]